警備員に繁忙期はある?知っておきたい警備員の特徴

未経験でこれから警備員をやってみようと思うとさまざまな疑問が出てきますよね。
この記事では、よくある疑問の1つとして「警備員の繁忙期」について説明します。
実際に働く前に疑問を解決しておいた方が仕事を続けやすくなるので、ぜひチェックしてくださいね。
繁忙期は警備業務の種類によって変わる
警備の仕事といってもさまざまな種類があり、繁忙期がある現場もあれば1年中仕事の波がなく、繁忙期も閑散期もない現場もあります。
例えば、病院やオフィスビルの安全を守る施設警備の場合、出入りする人の数が1年を通して大きく変わるわけではないので、繁忙期も閑散期もないと言えるでしょう。
反対に、セキュリティスタッフでも募集しているイベントの際のイベント警備や工事現場で人々の安全を守る交通誘導警備は、イベントや工事が増える時期が繁忙期となります。
このように、警備の仕事の繁忙期は現場によってさまざまです。
自分が希望する警備業務の繁忙期がいつなのかを知っておくことで、プライベートとの両立や収入に対する計画が立てやすくなりますよ。
交通誘導警備の繁忙期
工事現場を警備する交通通誘導警備の繁忙期は、基本的に11月~3月ごろです。
特に年末や年度末は朝も夜も工事しているので、この時期になると「工事が多いな」と感じる人もいるでしょう。
ご存知かもしれませんが、年末や年度末になると国や自治体などが予算を消化するために公共事業を増やします。
そのため、道路工事や建設工事が一斉に増え、工事現場での警備の需要が高まるのです。
反対に、新しい年度が始まる4月は国や自治体の予算が決まっておらず工事の件数も少なくなるので、4月からゴールデンウイークごろまでは閑散期になりやすいです。
ただ、最近ではこの忙しさの波を均すために、発注時期を工夫している自治体もあるそうです。
イベント警備の繁忙期
スポーツの試合やライブなど、イベント時に多くの警備員が必要となるイベント警備は、一般的にはGW・夏休み・冬休みなどの長期休暇が繁忙期となります。
特に、お祭りや花火大会などのイベントが増える夏は、1年の中で最も忙しい時期です。
反対に、梅雨や10月~11月ごろが閑散期となり比較的仕事が落ち着きます。
施設警備の繁忙期
病院やオフィスビルの施設警備の場合は、1年を通して出入りする人の数が大きく変わらず特に繁忙期はありません。
しかし、デパートやショッピングセンター、テーマパークなどの商業施設を警備する施設警備員の場合は、学生の休みに合わせて家族連れの利用が増える夏休みや冬休みなどの長期休暇が繁忙期となります。
閑散期とセキュリティスタッフのポイント
「閑散期」と聞くと収入が不安になりますよね。
警備案件名古屋トップクラスのセキュリティスタッフなら安心して働けますよ!
セキュリティスタッフの繁忙期は一般的な期間よりも長く、年間通して豊富な仕事量があります。繁忙期と閑散期(3~5月)の警備案件を比べると、約10~15%減りますが、もともとの警備案件が多い分、一般的に閑散期と言われる時期も安定して働くことが出来ます。
しかし、閑散期の警備案件は警備会社によって異なり、中には仕事が半減する会社や「閑散期になると警備員を退職させ、繁忙期になるとまた募集する」という会社もあるので警備会社選びには注意しましょう。
忙しくなる前に経験を積んでおくと良い
繁忙期にしっかり仕事をして稼ぐためには、忙しくなる前に警備員としての経験を積んでおくことが大切です。
特に、10~11月ごろは気温も穏やかで屋外の現場でも働きやすいので、未経験の人もイベント警備や交通誘導の仕事を始めやすいでしょう。
繁忙期前に経験値を上げることで、繁忙期に必要とされる人材になりますよ。
繁忙期は警備の現場によって変わる!ただし警備会社は慎重に選ぼう
警備員の繁忙期はどこを警備するかによって変わります。
自分が希望する警備業務の繁忙期を知ってシフトやプライベートの計画を立てましょう。
未経験の人は、忙しくなる前から少しずつ仕事の経験値を上げていくと、繁忙期もしっかり働けますよ。
ただ、繁忙期と閑散期の警備案件の差が激しく、閑散期になると仕事が半減する警備会社もあるので注意が必要です。
繁忙期以外の時期も安定して働くことができるセキュリティスタッフで一緒に働きましょう!