転職・再就職なら「警備員」がおすすめ!警備会社を選ぶポイントは?
「転職したい」と思うと、気になるのは年齢や自分のスキルですよね。
一般的にも「年齢が上がるにつれ、応募できる仕事は限られていく」と言われています。
しかし、そうした中でも、年齢やスキルに関係なく働けて続けやすいのが「警備業界」です。
この記事では、転職・再就職先として警備員がおすすめな理由と、警備会社の選び方を紹介します。
警備員への転職はしやすい?
結論から言うと、警備員への転職はしやすいです。
なぜなら、厚生労働省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」にもあるように、警備員など保安の職業の有効求人倍率は8.02と高いからです。
「有効求人倍率」とは1人当たりの求人件数のことで、単純計算ではありますが警備員になろうと思ったら、8つの求人案件から選ぶことができます。
他の職業の有効求人倍率と比べても、タクシーやトラックドライバーなど、自動車運転の職業の有効求人倍率が3.1、清掃の職業の有効求人倍率が2.26と、警備員は人手不足で採用されやすいことがわかります。
中高年でも転職できる
40代や50代、中高年で転職しようとするとスキルや経験が求められることが多いですよね。
しかし、警備の仕事は特別な資格やスキルがなくても未経験からチャレンジできます。
また、警備業界は人手不足でもありますので、40代や50代でも転職しやすいです。
実際、セキュリティスタッフで警備員として働く隊員の平均年齢は52歳と、中高年や高年齢の人が活躍していますよ!
どうすれば警備員になれる?
警備員には特別な資格や経験がなくてもなれます。
ですから、求人に応募して、必要書類の提出と面接に合格すれば警備員として採用されます。
採用が決まったら、健康診断と研修を受けることになります。
研修は4~5日間、約30時間で、警備の基礎から警備員の仕事に必要な知識と技術を習得するのが目的です。
約30時間の研修が終われば、晴れて警備員として現場で働くことができます。
セキュリティスタッフでは、研修期間中も給与が支払われるので安心してくださいね!
求人を選ぶポイント5つ
比較的転職しやすい警備業界ですが、警備会社によってかなり条件が違います。
ここでは警備員への転職で失敗しないために、確認しておきたいポイントを5つ紹介します。
雇用条件
給与形態など、雇用条件をしっかり確認しておきましょう。
例えば、給与形態は「月給制」「日給制」「時給制」の3パターンです。
月給制であれば、警備員の場合固定で18万円~20万円位ですが、日給制や時給制の場合は、自分が頑張った分稼げます。
しっかり稼ぎたい方は「日給制」や「時給制」の警備会社がいいでしょう。
セキュリティスタッフは「日給制」で、日払いにも対応していますよ。
夜勤の有無
気を付けたいのが「夜勤の仕事を割り振ることが前提の警備会社もある」ということです。
Wワークであったり様々な理由から夜勤は難しい、という方もいると思います。
希望の勤務時間がある場合は、予め面接で伝えましょう。
また「夜勤は辛そう」と心配される方もいるかと思いますが、現役警備員に聞くと、実は「夜の時間帯の方が働きやすい」とのことでした!
理由は、日中は現場も稼働していて人や車の出入が多いので、対応しなければならない業務も増えますが、夜は現場が終了していて人通りも減るため、自分のペースで仕事ができるそうです。
夜勤の意外なメリットですよね!
資格手当の支給をしてくれる警備会社
警備員の求人を見ていると「資格手当あり」などの表記を見ることがあるかと思います。
警備会社によって異なりますが、警備員の資格をもっている人は、資格の種類によって資格手当が支給されるんですよ。
警備員として長く働きたい人は、資格手当の支給がある警備会社を選んで、資格を取得するのがおすすめです。
資格取得支援制度がある
「資格支援制度」とは、警備資格を会社負担で取得できるという制度です。
先ほど、資格の種類によって資格手当が支給される警備会社があることをお伝えしましたが、その資格を自分の負担で取るのか、会社負担で取得できるのかでは資格取得に対するモチベーションも変わりますよね。
未経験者の方は、警備員の資格を持っていない方がほとんどだと思いますので「資格支援制度」がある警備会社を選ぶといいでしょう。
セキュリティスタッフのポイント
セキュリティスタッフでも「資格支援制度」があります。
試験は通常、愛知県内の警備業協会で受けることになるのですが、受験枠が少なく一度の試験で1~2名しか受けられずチャンスが少ないのです。
そこで、セキュリティスタッフは全国の警備業協会に申し込み、一度の試験で8~10名が受験できるようにしています。
もちろん、全国どこで受験しても受験費用だけでなく旅費も会社負担です!
さらに、社内で毎週勉強会を開催しており、合格率も高いんですよ。
隊員の「スキルアップしたい」「バリバリ稼ぎたい」という気持ちを全力でサポートしています。
寮完備
地方から出てきて働くことを考える方や、自立支援のために寮を完備している警備会社もあります。
もちろんセキュリティスタッフにも、キレイで暮らしやすい寮がありますよ。
転職・再就職に迷ったら「警備員」がおすすめ!ただし警備会社はしっかり選ぼう。
警備員は特別な資格やスキルがなくても未経験からチャレンジでき、40代~50代からの転職や再就職も多いです。
ただ、警備会社によってかなり条件が違うので、転職に失敗しないためにも気になるポイントは事前に確認しておきましょう。
特に未経験者の場合は、スキルアップと給与アップが可能な「資格支援制度」などの研修制度が整った警備会社がおすすめです。
セキュリティスタッフは研修制度が充実しており、あなたのやる気を全力でサポートします!
また、警備員数、警備案件ともに名古屋トップクラスなので安心して長く働けますよ。